くらしき町家留学について
『くらしき町家留学』も『くらしき未来K塾』と共に大変多くの皆さまにご利用いただいたワークショップ形式のセミナー。人材育成の研修はもちろん、小中高校生や大学生の皆さん等、県内外から多くの方々にお越しいただき、倉敷の町衆精神や文化を通じて自分を見つめる探求学習の場としてご活用いただきました。
以下は、開催時の概要をご案内する内容です。(ご参考)
留学(Study abroad)とは、本来日常の空間を超えた海外で文化や時間を学ぶこと。
二百数十年かけて日常の時間を超えた大原本邸を拠点に、
地元「倉敷」を歩き、今の「あなた」を考え、「未来」に出会う旅をしましょう。
『くらしき町家留学』は、団体様の概要(学校、企業、人数、目的など)により、
ご希望を伺いながらプログラムの内容をカスタマイズし、
ご予算を相談させていただいております。
◆語らい座大原本邸の二つの役割
★今とこれからを「語り合う場(=語らい座)」の役割
★人と人、人と場所、人と歴史を繋ぐCatalyzer(触媒)の役割
「くらしき町家留学」では、上の二つの役割を通して、時代を超えたSDGs「町衆精神」をテーマに、
課題発見型学習(Project based learning)を体験いただけます。
倉敷美観地区には徒歩圏内に様々な学びの施設があります。
【例】SDGsのゴールと掛け合わせた場合の訪問先のご提案
Goal 01 「貧困をなくそう」では、岡山大学資源植物科学研究所(旧大原農業研究所)
Goal 03 「すべての人に健康と福祉を」では倉敷中央病院
Goal 04 「質の高い教育をみんなに」では大原美術館
Goal 11 「住み続けられるまちづくり」では倉敷考古館・倉敷アイビースクエア
Goal 12 「作る責任 使う責任」では倉敷民藝館…
時間・ご要望等に合わせたプログラム作成、また学生の場合には志望・学部別の班別研修等も可能です。
プログラムサンプル
◆新入社員研修(1日)の場合
10:00~10:10 大原本邸集合 写真撮影
10:10~10:40 オープニング・「町家留学」テキスト配布・研修のねらい・日程説明・諸連絡
10:40~11:10 本邸内研修 *よりよく「伝える」ためのメモ・写真撮影
11:15~12:00 倉敷考古館研修 or 倉敷民藝館研修
12:10~13:20 倉敷中央病院見学・自由ランチ
13:30~15:00 大原美術館研修
15:00~15:30 大原本邸に戻り「抹茶休憩」
15:30~16:30 振り返り・まとめ・発表・「町家留学」テキスト完成(個別最適化)
16:30~ クロージング・解散
◆高校生用研修プログラム(2泊3日)の場合
Day1
10:00~10:15 集合・説明
10:15~11:30 レクチャー①「倉敷・大原家について」
11:30~12:00 質疑応答・共有
12:00~13:00 昼食・散策
13:00~14:00 ワークショップ「仕事観・17年後について」
14:00~15:00 レクチャー②(地元企業経営者など)
15:00~16:00 ディスカッション・共有
16:00~17:00 2日目についての説明
17:00~ 大原美術館イブニングツアー
19:00~ チェックイン・夕食
Day2
9:30~ 班ごとに各施設に移動
10:00~12:00 施設説明・見学レクチャー③「各施設の役割・課題」
12:00~13:00 昼食・散策
13:00~14:00 ワークショップ STEP1(ブレーンストーミング)
14:00~15:00 ワークショップ STEP2(調査・整理・検討)
15:00~16:00 ワークショップ STEP3(共有)
16:00~17:00 倉敷考古館などの見学
17:00~ 振り返り
19:00~ 夕食
Day3
9:30~11:00 レクチャー④「志望理由書のコツ」
11:00~12:30 志望理由書の作成・添削
12:30~13:30 昼食・散策
13:30~15:00 町家文化体験(香道、着付け、茶道、華道、和菓子作りなど)
15:00~ 振り返り・解散